6月10日(土)3,4時間目『進路探究』の時間に「過去問回転ずし」をしました。

1クラス最大29名が在籍する授業ですので、本校進路指導室に数多ある大学の過去問集から29種類をピックアップし、教室に持ち込みました。



それぞれ10分間ずつそれを手に取り、内容を確認したり、実際に問題を解いたりしました。そして、いわゆる「回転ずし」のレーンの要領で、10分後その本を時計回りで次の人に回してまた別の大学の過去問集を手に取る、という方式で各クラス5校~8校ほどを見てみました。
生徒たちは熱中して次々と問題を解いたり、情報を読み込んだり、発案した先生の予想を大きく上回る取り組み様でした。