本校は学校全体が図書館!4階建ての校舎の廊下や壁には、いたるところに本棚が設けられていて、本をすぐに手に取ることができます。
今日のオリエンテーションでは、司書教諭から本校の図書館の特徴について教えていただきました。本校の図書は、一般的な図書分類法とは異なる、学校独自の5つのテーマ「世界へはばたく」「日本をさぐる」「自然にふれる」「社会をかける」「自分をみがく」で分けられており、自分の嗜好や興味から本を探しやすい仕様になっているという説明がありました。
その後は、「読書の大切さ」についてのお話でした。辻村深月さんの『あなたの言葉を』という本の一説から、「○○のためになる」から読書をするのではなく、「楽しいから」「知りたいから」という意気持ちで読書をしてほしいとおっしゃっていました。
また、図書館は「調べ物をする」時にも利用します。何かの情報を得ようとするときは、SNSやTVなどからだけではなく、本を読んで情報を得ることの大切さも教えていただきました。そうすることで、調べたいものに対して多角的なアプローチができるということをお話くださいました。
本校では朝読書を実施しています。読書好きには楽しみな時間に、読書が苦手な生徒にとっては読書のきかっけとなる時間にしてほしいと思います。