大阪国際中学校高等学校

キャンパスの生きものたち6『ショウジョウトンボ』

夏のビオトープに鮮やかな赤い色のトンボが常に飛んでいます。これはショウジョウトンボです。「ショウジョウ」という語は赤色を表すとされています。生物の実験ではショウジョウバエ(正確にはキイロショウジョウバエ)というのが有名ですが、このハエの場合、体は赤くありませんが、眼が真っ赤です。
一般に「赤とんぼ」と言えば、ショウジョウトンボではなくナツアカネやアキアカネという種類のものを指して言うことが多いようです。ややこしいのは赤い色をしたトンボであっても、すべての個体が赤いわけではありません。性別や成熟段階でトンボの体色はかなり変化するのです。
【問題】 トンボに限らず、生物は鮮やかな体色をしたものがしばしば存在します。
1.動物の体の色はどのようなしくみで変わるのでしょうか?
2.動物の体の色が目立つ色に変わるのにはどのような目的があると考えられますか?

物事の「なぜ?」には「しくみ」に関する「なぜ?」と「目的(合理性)」に関する「なぜ?」の2種類があることは知っておくべきでしょう。赤いトンボの問題についてここで長々と述べることは控えますが、上記2の問題について、ある研究者は、トンボの赤い色が太陽からの紫外線によって発生する活性酸素から身を守る役割を果たしているの可能性がある、と述べています。真夏の日差しの下で元気に飛び交うトンボたちも実は紫外線対策をしているのか、と考えると何だか興味深いですね。

【キーワード】動物の体色 紫外線(紫外線が生物の体に与える影響)

大阪国際中学校

大阪国際高等学校

CONTENTS

高校パンフレットダウンロード

国際バカロレアコースリーフレットダウンロード

中学校パンフレットダウンロード

学校公式インスタグラム

募集広報ツイッター