学びの4つの特色
人間をみがく
知・徳・体の調和のとれた心豊かな人間の育成
ココロの学校の講演を通じ、生徒たちは全く違った視点や世界と出会うこととなります。
また、ココロのジョブチャレンジでの「人の役に立つ経験」を通じて、社会と自分のつながりや他者との関係性の築き方を学びます。感謝と思いやりの気持ちを持ち、自ら考え、判断し、行動できる生徒を育てます。
ココロの教育 【中高】
多彩な人々との対話・交流を通して豊かな心を育む
心豊かな人材を育てること。本校の大きな目標です。豊かな心は、豊かな体験から生まれます。実際に聞いて、そして体感して、机に向かうだけでは得ることができないものを得てください。
ココロのジョブチャレンジ (中学校)
誰かの役に立つ経験で、心をみがく。
守口・門真を拠点とする商業施設、ものづくりの工場、幼稚園・保育園などに協力を仰ぎ、「誰かの役に立つ経験」をテーマに3日間の職業体験活動を行います。これまで学んだ知識・スキルをアウトプットするだけではなく、体験を通じて社会を学び、気づきを得る機会とします。
本校では中学校3年生になると、「人とかかわる仕事」「人の役に立つ経験」を実践するために、保育園や介護施設などで3日間の職業体験活動を行います。 事前に、実習先の園や施設を訪問し、職員の方からお話を伺います。実習先では、学校で学んだ知識や、事前準備で蓄えた力をフルに発揮し、働くことの重要さ、人のために活動する喜びを体感します。実習終了後には、各グループで学んだことや感じたことをまとめ、レポートを作成します。また下級生へのプレゼンテーションなどを通じて互いに新たな気付きを得て、さらなる心の成長につなげます。
ココロのジョブ・チャレンジの流れ
❶ 「誰かの役に立つこと」について学ぶ
実習先の事業所について調べ、職員の方のお話を伺って理解を深める事前オリエンテーションやグループワークを行います。
❷ 現地で実際に体験する
事前準備で培った知識を活かし全力で仕事にチャレンジ。働くことの難しさ、誰かのために活動することの大切さを体感します。
❸ 体験のリフレクション
実習終了後、活動の総括として学んだことや気づいたことを振り返り、心の成長へとつなげていきます。
ココロの学校 (中高)
著名人の熱い想いに触れ、生き方・進路を考える機会に。
年に数回、各方面より著名人を招き特別授業を行います。様々な世界の最前線で熱い想いをもって活動する方々のお話は、生徒たちの見識を深めると同時に、心を強く揺さぶります。
過去の講演実績
- ウクライナ研究科 岡部芳彦さん
- 女装家 ナジャグランディーバさん
- 脚本家 徳尾浩司さん
- Chatwork創業者 山本敏行さん
- 教育実践研究家 菊池省三さん
- マジシャン 伊藤大輔さん
- アンガーマネジメント講師 島田妙子さん
- 手足のないチアリーダー 佐野有美さん
教育実践研究家 菊池省三さん
Chatwork創業者 山本敏行さん
小笠原流礼法 【高校】
他者を思いやる心を育み、
世界へ羽ばたくための多様な価値観を知る
「小笠原流礼法」とは室町時代に、武士が気構えを正し、相手に対する心遣いを磨くために生まれた礼法です。その真髄は、人と人の関わり合いにおいて「他者を大切に想う心」を基盤に、心を形に表す美しさと合理性を重んじることにあります。礼法の学びを通じ、「思いやり、心遣い」を修得し、どの時代においても普遍的な「人間力」をみがきます。
本校の教育理念には、建学の精神である『全人教育』を基礎として、「礼節を重んじ、世界に通じる心豊かな人間を育成する(GLOBAL MINDを醸成する)」とうたっています。“真の国際感覚” とは、自国の歴史・伝統・文化を理解し尊重し、それをベースに色々な価値観を見出す能力のことです。礼法を学ぶことで、世界に通用する感性をみがきます。
「本校では、国際バカロレアを除く全コースにおいて、正課の授業として「礼法」を取り入れています(グローバル、スーパー文理探究は1年次のみ)。授業は小笠原流礼法本部の師範の先生に講義・実習を担当していただいています。卒業時には許状(和春傳・清礼伝)がいただけます。
和室教室棟
小笠原流礼法の授業を行う和室教室棟は土間の先に日本庭園が広がり、日本の伝統・文化を学ぶにふさわしい空間です。
礼法カリキュラム
- 高校Ⅰ類(清礼伝)
- 1年
- 主な礼法学習項目
- ● 作法室での履物の扱い方
● 美しい姿勢(正しい姿勢)・立礼(会釈・敬礼・最敬礼)
● 立礼の復習
● 椅子の立ち方・座り方
● ドアの開閉
● 折形
● 物の受け渡し
● 洋食の作法
● 和食の作法
● 行き会いの礼・前通りの礼
● 和室での振る舞い・正しい姿勢
● 座礼・扇子の扱い・ご挨拶
● 訪問の作法
● 五節句について
小笠原流礼法の授業を行う和室教室棟は土間の先に日本庭園が広がり、日本の伝統・文化を学ぶにふさわしい空間です。
志の実現を支える 【中高】
生徒の個性を重んじ、その志の実現にむけた
取り組みを全面的にサポート
本校が最も大事にしていることは、生徒たちが自ら夢や志を立て、この社会で自分の存在価値を見出してもらうことです。本校には、志を実現しようと努力する生徒を応援する様々な制度が設けられています。
❶ スタートプログラム
入学直後に実施する、本校独自の『学び』と『人間形成』のための土台づくりのプログラムです。「何のために学ぶのか」「学ぶ上で大事なことは何か」「身につけるべき価値観」などを理解することで、生徒のマインドとモチベーションを高めます。
❷ 立志式
生徒各自が志を立て、こう生きていくんだと宣言する宣誓式。中学2年次、高校2年次にそれぞれ実施。これからの社会がどうあって欲しいのか、自分はどう貢献したいのか、またどう変えていきたいのか、生徒が自ら考えて将来を設計する。生徒自身の人生設計としての論文を作成し、発表し合う場です。
❸ 校誌
「志論文」は校誌に掲載。校内に設置する『志コーナー』に歴代ライブラリーし、後輩たちが読み継げるものにしていきます。
❹ 顕彰制度
各学年の志高く自分を磨いた最優秀者を卒業時に表彰。表彰者は、校舎棟エントランスホールにその名を顕彰します。
❺ 報奨制度
学校の改革者、引率者たる功績を残した生徒を表彰します。
- 志の実現に向け、在学中、継続的に取り組んだ者。自分だけではなく、他者に対して、あるいは学外に対して影響を及ぼす活動をした者、功績を残した者。
- 表彰は中学3年次もしくは高校3年次に実施。
- 功績に応じた賞を適宜設定し、報奨。
例:数学賞、文学賞、科学賞、芸術賞、国際賞、ボランティア賞、スポーツ賞など - 報奨金授与、「報奨証書(※1)」贈呈、「歴代報奨生ブック(※2)」に登録。
※1 報奨対象となった功績内容を記し、その功績内容に見合った著名人の言葉を付記
※2 本校に永久保存される同ブックに、報奨者名とその功績内容を記載。
国際感覚をみがく
国際バカロレアの精神に基づくグローバル人材の育成
英語の授業だけではなく、放課後のネイティブ教員が担当するプログラムやイマージョン授業を通じ、英語を使って日常的に交流が可能な環境を整えています。会話をメインとしたオンライン授業などの機会も設け、英語でのコミュニケーションを実践します。異文化を理解し、国際感覚を持った主体性のある生徒の育成を目指します。
イマージョン教育 【中高】
英語を用いて様々な教科を学ぶ
イマージョン教育とは、外国語を使って様々な教科を学ぶ方法のことで、新しい学校では、英語のネイティブスピーカーの教員がそれぞれの専門領域の授業を担当します。 実際に海外の学校で教えられている手法で様々な教科を学ぶことによって、より実践的な英語力が身に付き、また、日本語と英語の違いや、日本と外国の文化・習慣などの違いなども理解できるようになります。このことによって、将来、海外研修や留学した時、さらには国際社会で活躍するために必ず役に立ちます。
力を伸ばす英語学習環境
本校は国際バカロレア認定校として、真の国際人を育むために中高一貫して英語教育の充実に取り組んでいます。
❶ E.S.S.(ENGLISH SPEAKING SOCIETY)
英語サポートプログラムに取り組むクラブ活動。E.S.Sはクラブ活動の一環で、学校の中で最も歴史のあるクラブです。英語サポートプログラムへの主体的な参加を促す役割を担います。
❷ L.E.A.P. (英検2級以上の生徒対象)
英語力の維持・向上をはかるサポート。Learning English for Academic Proficiencyの略で「学力向上のための英語学習」を意味します。IBプログラムへの出願に備えるためにネイティブレベルの英語力の維持・向上を目指します。
❸ ENGLISH COMMONS
英語の宿題や英会話スキル向上を支える放課後サポート。教員が16:30から17:30までの2時間の間、2名常駐し、生徒たちの英語の課題および英会話の練習をサポートします。
❹ NEWS PAPER
生徒主体で制作するニュースペーパー。英語サポートプログラムを校内に告知するための新聞です。E.S.S.やL.E.A.P.に所属している生徒たちも含めて、紙面制作に積極的に参加します。
Global English Club
中学校では、それぞれの生徒の英語力と目的に応じて2つの放課後プログラムがあります。
- 海外から帰国した生徒あるいはインターナショナルスクール初等部の卒業生など、英語の運用能力がすでに英検2級レベル以上の生徒のための、ネイティブの先生とのディスカッションなどを中心としたプログラム。
- IBコースを希望する生徒で、それに必要な基準(英検2級レベル)に到達することを目的に、英語の「読む、書く、話す、聞く」4つのスキルの向上を中心とするプログラム。
高校国際バカロレアコースはこちらをクリック
国際交流
海外の文化・歴史に触れ、国際的な視野を養う
本校では、留学(長期・短期)、語学研修、大学訪問、ボランティア活動など、様々な目的に応じて、オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ、イギリス、ベトナムなどを訪問し、現地の人との交流が行われます。中でも、オーストラリアには4つの姉妹校があり、中学生は10日間、高校生は3~4週間の短期留学と約1年の長期の留学プログラムがあります。
留学中は、寮またはホストファミリー宅に滞在しながら通学します。交換留学の制度もあるので、その場合はホストファミリーとして交換留学生を受け入れていただくことが条件となります。
多くのプログラムは高校生が対象ですが、中学生が参加できるのは、シンガポール、マレーシアへの修学旅行、オーストラリア10日間海外研修、ニュージーランド3ヶ月短期留学プログラムです。
修学旅行 【中高】
中学3年生全員
アジアの中でもITをはじめ経済成長が目覚ましいシンガポール。
それに隣接するマレーシアを訪問し、現地の学生との交流、企業訪問などを通じて、異文化を理解し視野を広げます。
高校2年生選択※
世界共通の課題であるSDGsのテーマの中から、各コースで学ぶ課題研究の一環として訪問先を選択し、事前学習からフィールドワーク、発表に至るまで生徒が自主的に企画し学ぶ貴重な機会となります。
※国内の選択あり
高校2年生選択※
グレート・バリア・リーフや熱帯雨林を訪れ、自然体験を通じ地球温暖化や海洋汚染などの環境問題について考えます。また、現地での様々な交流や体験を通じて異なる文化への理解をより深めます。
※国内の選択あり
海外留学・研修 【中高】
オーストラリア海外研修
オーストラリアで約10日間のホームステイ体験が可能。姉妹校もしくは現地校に通い、現地の生徒と同じ授業を受け、活きた英語を学びます。「また海外で学びたい」と新たな目標も生まれ、その後の学習意欲へつながっています。
ニュージーランド、オーストラリア長期留学
長期留学中の学習は、本校の単位として認定しますので、同級生と共に進級が可能。高校2年の3学期から本校の授業に復帰できるので、受験勉強の遅れを取り戻し、かつ現地で身につけた高い英語力を活かして入試に臨むことができます。
ニュージーランド短期留学
春休みか夏休みを利用しての留学なので、本校での授業への影響が少ないのが特徴です。参加には英検準2級以上のレベルが必要。中学から高校の国際バカロレアコースを目指す人におすすめです。
オーストラリア短期留学
シドニー、タスマニアにある姉妹校を訪問し、ホームステイしながら現地の学校へ通います。学園から奨学金の給付を受けてほぼ無償で派遣される制度(選抜試験あり)もあります。
オーストラリア海外研修
ブリスベン郊外にある学校で、ホームステイをしながら、英語の特別授業を受けます。高校生との交流や近郊施設の見学などを通じて、異文化を学びます。
UCLA研修
カリフォルニア大学ロサンゼルス校において、LGBTQなどマイノリティについて学び、アメリカの文化や歴史の中で発展した多様性について考えます。
ケンブリッジ大学研修
大学の学生が利用する寮に宿泊し、大学教授による講義や現地学生とのディスカッションを通じて、伝統と格式のある学びを体験し、将来の進路を考える機会とします。
ベトナム医療ボランティア
東南アジア地域で無償医療活動を行う眼科医の服部匡志先生に同行し、病院でのボランティア活動に参加します。そこで重要になるのは、言語に頼らない積極的な行動力です。心に寄り添うコミュニケーションは、医療を志す生徒にとっても価値ある体験となります。
ベトナムボランティア研修についてのダイアリーはこちらをクリック
創造力・表現力をみがく
探究型学習による創造的な問題解決能力の育成
知識を基盤として、言語活動や地域フィールドワーク、STEAM教育などを通じ、「SDGs(持続可能な開発目標)」の取り組みを推進。様々な側面から世界課題の解決に向けたアクションを展開しながら、他者と協働してより良い社会を築こうとする共創の姿勢や豊かな感性、創造力、表現力を養います。
高校
探究学習の流れ
本校では3年間を通して計画的に探究学習を進めていきます。
1年生
❶ 興味の幅と視野を広げる
❷ フィールドワークを通じて社会復帰への関心を高める
❸ 社会課題と自分の関心を結びつける
2年生
❶ 興味・関心を深堀り
❷ 課題解決を実現するためのデモ動画の製作や社会実装(社会行動)を行う
❸ 学びの振り返り
3年生
❶ 自身の過去・現在・未来の棚卸し
❷ 自らの具体的な進路探究
❸ 今後のキャリアに臨場感を持つ
ワークショップ
国内外の広範な社会テーマを取り上げ、「正解のない課題」に社会人講師と共に挑戦するプログラム。探究学習の基本的な進め方を学ぶとともに、学習を通じて、自分の興味の幅と視野を広げます。
社会実装ゼミ
「商品開発」や「国際協力」、「医療」など多様なテーマから関心ごとを選び、長期に亘り実社会での調査や、検証を通じて、「商品の販売」や「情報の配信」など実社会でのアウトプットに挑戦します。
社会探究フィールドワーク
奈良県吉野町や学校周辺地域における現場との交流やヒアリングを通じて、課題の見つけ方や解決方法の提案スキルを身につけます。学習を通じて、実社会の社会課題に対する関心や臨場感を高めます。
オホーツク学
東京農業大学が主催する地域探究学習で、本校を含め数校が参画します。環境共生や地方創生をテーマに“基礎プログラム”としてオホーツクという環境での生き方や価値観を考え、“フィールドワーク”として実際に北海道オホーツク地域に行き、そこで命を守り育てる人や職業と接します。他校の生徒と協働しながら課題解決に取り組むことで、人間をみがき主体性の向上を目指します。
ICT教育
情報の授業では、1年次には、Pythonの基礎やデータの整理分析を学び、2年次にはWeb制作やコンテンツ制作も行っていきます。情報社会を生き抜くために、プログラミング学習・演習を通じて、問題解決力を高め、表現する方法を身につけます。
中学
総合学習(選択制)
中学2~3年次には、カメラ・ダンス・マジックなどを学べる選択制のプログラムを用意。自分の興味や関心のある分野を学びながら、創造力や表現力を高めることができます。
中学2・3年生の総合講座
VOICE
週1回、授業でプロのボイストレーナーから群読を学びます。詩や古文、演劇などの様々な題材を扱い、実際に声を出して群唱することで、文章や表現への理解を深め、表現力やコミュニケーション力を身につけます。
NIE(Newspaper in Education)
週1回、新聞の読解とスクラップを行っています。時事的な話題に触れることで社会への関心や知識を養うとともに、読解を通して語彙や表現を学びます。
個を支える
一人ひとりの志に応えるサポート体制を確立。
学習面だけでなく、生活面や高校卒業後の進路についても強力にサポートします。入学直後に展開するスタートプログラムや、習熟度や希望に応じた指導で一人ひとりに親身に寄り添い、生徒の志の実現を支えていきます。
スタートプログラム
『学び』と『人間形成』のための土台づくり。
新入生を対象に、入学式後の約2週間で実施する他校にはない本校独自のプログラム(※)です。生徒一人ひとりが本校の教育目標を十分に理解するとともに、意欲をもって主体的に学校生活をスタートさせるための基礎・基本をじっくりと学びます。
(※)国際バカロレアコースは別内容になります。
私たちはなぜ学ぶのか?
各教科の学び方や学ぶ意義を丁寧に確認します。知識や学びが与えてくれる世界の広がりを意識することで、主体的に学ぶためのモチベーションを高めます。
チームビルディングワーク(高校)
外部のインストラクターを招いてチームビルディングワークを実施します。協力しあうことで相互理解を深め、コミュニケーションの中で「学び合い」の雰囲気を醸成します。
グループワーク(中学)
外部のインストラクターを招いてグループワークを実施します。協力し合うことで相互理解を深め、コミュニケーションの中で、「学び合い」の姿勢を醸成していきます。
偉人に学ぶ(高校)
地域を代表する偉人である松下幸之助氏の歴史館を訪れます。先人の軌跡を知ることで、己の志や社会の中で自らがどう活躍していきたいかに目を向け、学びの目標を意識します。
OB/OG後援会(中学)
本校卒業生の話を聞きます。進路を見据えたタイミングでも講演会は実施していますが、より早い段階で話を聞くことで、学校生活の様子や勉強の進め方などを確認し、新生活へのイメージをつかみます。
個を支える
フォローアッププログラム
高校2年の1学期に担任との個人懇談を通じて、学習の意義や目標を再認識します。面談の中で新学年での課題を見つけ、取り組むようにサポートしています。
習熟度別授業
それぞれの生徒の学習状況や学力に応じて最適な指導を行うために習熟度別授業を取り入れています。常に高いモチベーションを維持しながら、つまずくことなくスムーズに学習を進められるように指導体制を整えています。
カウンセリング
専門スキルを持ったスクールカウンセラーが定期的に来校します。自分自身が気にかかっていることや普段は言い出しにくい悩みなども、安心して相談できる環境です。
進路サポート
それぞれの志望や目指す資格など、ニーズに合わせたサポートを実施しています。きめ細かで丁寧な指導や特別講習で、希望進路の実現を目指していきます。
志の実現を支える
みなさんの個性を重んじ、
その志の実現に向けた取り組みを全面的にサポート。
発志式・立志式
生徒各自が志を立て、「こう生きていくんだ」と宣言する宣誓式。中学2年次・高校2年次にそれぞれ実施。生徒自らが考えて将来を設計し、発表し合う場です。
顕彰制度「くすのき賞」
志高く自分を磨いた最優秀者を高校卒業時に表彰。表彰者は、校舎棟エントランスホールにその名を顕彰します。
報奨制度
志の実現に向け、在学中に継続的に取り組み、自分だけではなく他者に対して、あるいは校外に対して影響を及ぼす活動をした生徒、功績を残した生徒を表彰します。